わんちゃんを散歩につれていくのは予防接種はマストなのかどこまで準備していくべきか。悩むお話し。

1回目の5種混合を6月の初めにブリーダーに打ってもらい、家族として迎入れました。
2回目の7種混合を7月3日、3回目の7種混合を7月25日に打ってもらいました。
やっとお散歩デビューかと思ったら、一か月後に狂犬病の注射があり、デビューは9月になりそうです。
社会化期の事もあり、抱っこでいろいろな所に連れ出していますが、みんなそんなペースでお散歩デビューなの?
トイプードルなのでトリミングも行きたいのですが、それも先になってしまう(T_T)
過保護でも放任でも飼い主が好きな通りにどうぞ
狂犬病ワクチンについては散歩デビュー後の接種でもいいんじゃないかい?
ワクチンプログラムの終了待たずに安全なところへ容赦なく出す
狂犬病に関しては接種前でも問題ない
怖がっても乗り越えさせられるのが社会化期
めちゃくちゃ手間だし時間掛かるし大変だけど魔法みたいに苦手が好きに変わるあの感じは社会化期にしかない楽しみ
早く始めた方がいい怖がる時期が来る前になるべく外に出したげて
頑張れ
狂犬病は噛まれる事によって移るので
よその犬に噛まれなければ大丈夫
お散歩の時よその犬が近づいて来たら
数メートルの距離をとるか抱っこなどをして
絶対噛まれないようにすればいいよ
トリミングもパピーなら狂犬病の注射前でも受け付けてくれる所があるから
サロンに問い合わせてみて
なるべく小さなうちになるべく沢山の経験をさせてあげて
この時期にどれだけ社会化させる事ができるかで今後のしつけや性格が大きく関わってくる
社会化ができていないと小さな音でも怖がったり、インターフォンや来客に吠え続けたり、人に噛み付いたりする
ワクチンを受け犬が散歩できるのは4ヶ月過ぎ
つまり親兄弟の元で犬や人間との生活を学ばなければいけない
小さいうちから引き取りたい気持ちは分かるが、良心的なブリーダーなら社会化できるまでは親兄弟犬と過ごさせ、最低でも4ヶ月過ぎてから引き渡し
海外では生後6ヶ月未満の子犬の販売を法律で禁止したりしている
ブリーダーは金儲けの為だから売った後の事を考えるより、いかに高く売り効率よく回転させるかを考える人も多い
勘違いした人は飼い始めてからあちこち連れ回して歩くことだと思っているようですが
それは狭義の社会化な
ここのスレでいう社会化は親兄弟犬との触れ合いに限らず、今後、飼い主と生活する上で体験するであろう様々な環境や事柄へに触れさせて犬のキャパを広げてあげる事を指してるよ
食べ物をもらうためなのか、見ず知らずの初対面の人にも愛想がいい
噛まなかったりしなけりゃ社会化できてると言うんじゃないの?
外連れ回すのはペット業界のビジネスの為の宣伝文句に乗せられてるだけとしか思えんけどね
ほとんどの人は飼育するのは1頭だけで日常は散歩以外は家の中だろ
言うなればほとんどの犬は基本ボッチなの。
外連れてくと色々ややこしいですよ。
マナー守れん奴がいらんとこ連れてくから神社とかで犬禁止になる。
同意
飼い主希望で大金かけて犬には金かかる言うてるの見ると何とも言えん心境になる
人の社会で幸せに暮らすための社会化が必要なんだっつーの
犬同士の社会化しかしないなら犬の群れで暮らすのか?お前等犬か?
にさらされるからね
日常で出会うそういうものが全く平気でいられるように、好奇心の大きいうちに慣らすのが社会化
吠えなかったり噛まなかったりすればいいんだろ、と簡単に言いますが、
世の中の様々な物に慣れていないまま、警戒したり怖がったりパニックになれば
成犬になるとそれに対して簡単に吠えたり噛んだり、本人がストレスを感じたりしてしまいがちです
猫やネズミやコウモリやイタチやキツネ、哺乳類なら何にでも感染する
ウィルスを持った動物に噛まれたり引っ掻かれたら感染する
噛まれなくても皮膚に傷などがあれば、そこを舐められたら感染する
狂犬病ワクチンは日本が清浄国である事を維持する為に接種する
これを理解してればどうすればいいか判断できるでしょ
病気を持った犬の排泄物から移ったりするから、清潔でない地面を歩かせるのは×だけど
狂犬病は、噛まれてうつるもので、しかも罹患している犬がいるとすれば
凶暴になってたり明らかに様子がおかしく見分けられるはず。
狂犬病注射まで散歩デビュー待つ必要はないんじゃないのかなぁ。
(うちは待たず、自己責任で3ヶ月から散歩スタートした)
狂犬病は1~3ヶ月潜伏期間があるし、長い時は潜伏期間が1年にもなる
潜伏期間中で普段と全く変わらない大人しい犬でも、噛まれたら感染するよ
発症してからも皆が凶暴になる訳でなく、大人しいままのもいるから見た目だけじゃ分からない
刺激に対しての反応は個々それぞれだからその犬の個性に合わせて適切に刺激に触れさせるしかないでしょ
何でもかんでも余計な刺激と忌避してしまうと普段の生活で接さざる得ない刺激も許容できなくなって吠えたり、噛んだり、極度のビビリ犬になってしまうよ
>>232
狂犬病については日本では野生動物を含め発症事例がないのでリスクは極小さい
義務なので必ず接種する必要はあるが散歩デビューについては未接種でも問題ないと判断する人が多い
犬に窓の外を見せるのは余計な刺激を与えるからやめたほうがいい、と本屋で
立ち読みした犬の飼い方の本(数冊)に書いてあった。
似たようなことが適当にググって出てきた以下のサイトにも書いてある
https://earth-pet.co.jp/advice/advice180704
外を通る人にワンちゃんが吠えてしまう場合は「吠えない環境作り」を
このような考え方が専門家の間では一般的なんだろうが、
刺激を与えるのを「社会化」と勘違いして外を見せた結果、
吠え犬になって困る人もいるようだ。
人間の子供扱いしたがるからあれこれやるんだろうね
工事の音?大きな音なんて犬が避けるべきものの一つでは
わざわざ花火見せにいくような方かな
ちなみに犬が脱走するのは8月(含む夏)が圧倒的に多いようですよ
理由は雷と花火だろうということですが
家の中では安心して暮らせるように(わざわざ外を見せて番犬本能を刺激せず平穏に)、
外=社会に出たらいろんな事はなるべくスルーできるように慣れる
大人になってもどうしても刺激される苦手なものは、どうしても無理なら回避する
って感じじゃない?
犬は爆発音や破裂音には本能的な恐怖を覚える(克服しない)ことも多いけど
うちの犬は工事の音や電車の音程度なら「工事だなー」「電車だなー」と思いながら
通り過ぎるだけですね。日常的にあることで慣れたので。
吠えや噛みつきは犬の寛容性が小ささから来る恐怖心が根底にあるって考え
なので社会化期は出来るだけいろんな刺激に触れて慣らし、その過程で飼い主といると安心だと感じさせてあげるという方針だった
そのおかげか電車や飛行機、工事の騒音も全く気にしない子に育ったよ
連れて行くの?
なんか面白いですね。
うちは普通の住宅街にありますが、今朝犬の散歩でいつもの道を通り
近所の森林公園へ行き一時間ほど歩いて帰るまでに、
家の解体1件、工事3件、草刈り機の作業1件のそばを通りました。(今多い時期ですね)
自宅のお向かいでもこれから家の新築工事です。
もう少し遠くの公園まで行くには電車のそばも通ります。
こういう日常です。
暴れるんではないかと思って。
そもそもわざわざ人混みに連れてくるのかと思ったけどあれも社会化というやつなのかしら。
犬が花火を理解するとは考えにくいと思うけど
そう思いたくない方もいるんでしょうね。
「家の外では色々な事に出会い初めてのことも起こる、でも飼い主といるかぎり色々起こっても大丈夫」
という安心感や柔軟性、器の広さを犬のベースに育てることだと思う。
お散歩デビューします。
大型犬かな
心から納得できます
隣地で騒音振動表示板付きの解体→ビル新築が始まったけれど2歳犬は気にせず過ごせています
人間の方が騒音に慣れていないw
ペット業界はそこに付け込むからいい鴨なんだろうけど
両者が納得しているのならwinwin
他人に迷惑かけなければお好きにどうぞ
社会化見方を変えれば別の生き物である犬と人が家族として暮らす上で犬の特性を生かしながら共同生活する為の落とし所をお互いに理解する活動でしょ
工事については不定期だからこそいざという時に慣れてくれたらいいなってことでしょ
いざ工事が始まったらビビって逃げて行方不明とか目も当てられないしね
ああいうのが治るって言いたいのかね。
御用聞きに来る酒屋のにいちゃんとは楽しく遊んでたから、「社会化」がなってなかったんじゃなくて、
単に高いところに動くものが見えるのが怖かったんだと思うけどな。
効果はあると思うね
普段から様々なものを見て経験していると、受け容れられることの量が増えて
初めて出会うことでもあまり動じない
狂ったように怖がったりすることがない
うちの犬は初めて屋根で作業してる人を見たら、「わふ」と小さい声で訝しんで
あとは慣れると思う
「社会化」というのは「家族以外の人と遊ぶこと」だけを指すのではないです
「社会化期」は「初めての経験に対して恐怖よりも好奇心が勝る時期」です
この社会化期に多様な経験を積むことで恐怖の対象を減らすのです
エス君が社会化期に「高いところで動くものを見る」という経験をしていたら一日中吠えるほどの恐怖を抱えることはなかった可能性が高いです
割と簡単に頭から高飛び込みできる人間がいる一方、高所が極端に強くて動けない人間もいる
犬だって同じだろ。元から介助犬のように仕立てるつもりがなければ、その時々で対処すればいい話
幼犬時の体験が効いたかどうかなんて後付けの理屈だな
それは個体差で有って、健康な食生活が効果が無い訳ではない
もし不摂生をしていたら、長生きするはずの人が少しだけ早く死に、早死にするはずの人は更に早く死ぬ
犬の社会化だって同じ事
慣れの問題なのだから、小さな時に慣れさせる方が簡単で、大人になって性格が完成してから恐怖感を取り除くのは難しい
普通に喜び吠えと言っても毎日毎日会うたびに
犬にギャンギャン人にギャンギャン、狂ったように喧嘩を売り
飼い主は犬は吠えるのが普通だとばかりにひきずるように歩く
トイレが済んだら即帰るから散歩は5分
会いたくなくて時間をずらしても会ってしまって朝から憂鬱
そのものずばりではないがこんな研究報告がある
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1558787817300102
アメリカでの研究で大量繁殖施設で生まれ育った犬(ケージに閉じ込められ人との交流もない)はきちんとしたブリーダーの元で育った犬(人や犬とのポジションな交流あり)よりも臆病で問題行動を起こす事が多いという内容
そんなの当然だろ
>>258
ちゃんと文献読んだ?
大量繁殖施設で育った社会化のできていない犬達ははブリーダー宅で社会化された犬達と比較して臆病で攻撃性の高い犬になるって報告だよ
適切な社会化(環境への慣れ)が必要か否かの話題と大きくずれてはいないと思うけど
スレの流れ読めてる?
>大量繁殖施設で育ち人との交流も無い
この時点でこれまでの流れである「一般家庭に家庭犬として迎えられ飼育されてる犬」の飼育条件下での「こだわり有無・慣れ」の話じゃないよね
大量繁殖施設で飼育されてる犬の問題行動は、こだわり慣れどうこう以前にどうみてもストレス過多によるって、それこそ誰でも分かる事じゃんよw
そんな例出して何がしたいのかイミフ
引用元: ・★スレ立てるまでもない犬の質問はこちらへPart117

お散歩デビュー、犬種や環境によって意見がわかれる難しい問題ですね!
抱っこできるサイズならば、予防接種完了まで抱っこでお散歩が安心ですねU^ェ^U
面白かったらぽちっとお願いしますU^ェ^U

にほんブログ村
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!