犬用マイクロチップの大きさ、登録情報、費用やメリットデメリットなどについてまとめてみた
2022年6月から義務化!
マイクロチップについて
マイクロチップのメリットとデメリット、登録されている情報とは?
2019年6月に成立した改正動物愛護法に基づき、ペットショップやブリーダーなどで販売される犬・猫へのマイクロチップの装着が義務化、一般の飼い主に対しては努力義務となりました。
マイクロチップによってどのようなメリット・デメリットがあるのか、まとめてみました。
マイクロチップとは
犬に装着するマイクロチップは、直径約2ミリ、長さ約8~10ミリほどの 電子標識器具で、動物の個体識別を目的としています。
これを犬の皮下に埋め込みます。
チップには飼い主の情報は含まれていません。15桁の固有の番号のみ。
マイクロチップを装着後、「動物ID普及推進会議(AIPO)」のデータベースに飼い主の名前、住所、連絡先などの情報を登録します。
※AIPOの詳細についてはこちらのサイトをご参照ください
費用
マイクロチップの装着費用は、動物病院によって異なりますが、数千円程度かかります。
データベース登録費用としては、装着費用とは別に1,050円がかかります。
助成金制度がある市区町村などもあるので、問い合わせてみるとよいでしょう。
参考までに。
近所のペットショップでは、販売されている犬には既にマイクロチップが装着されていました。
装着費用が販売価格に上乗せされているのだと考えられます。
メリット/デメリット
メリット
一度体内に埋込むと、脱落・消失することはほとんどなく、データが書きかえられることもないため確実な証明になります。
迷子や災害、盗難や事故などによって、飼い主と離ればなれになっても、マイクロチップの番号をリーダーで読み取り、データベースに登録された情報と照合することで、飼い主のもとに戻ってくる可能性が高くなります。
電池が不要で、半永久的に使用可能。
マイクロチップは全世界でかなりの装着実績数があります。
370万匹以上のペットへのマイクロチップ装着実績のうち、腫瘍が認められた報告が2例のみ。
また、これまで故障や外部からの衝撃による破損の報告はありません。
安全性もかなり高いと考えられます。
※マイクロチップリーダーは、全国の動物保護センターや保健所、動物病院などに配備されています。
デメリット
自力で装着する場合は、病院に行く手間と費用がかかります。
少額ですが、登録費用も。(2021/09/18現在、登録料は1050円)
装着時は普通の注射と同程度の痛みがあるといわれています。
(鎮静剤や麻酔薬などは通常は必要なし)
飼い主が変わる場合は?
何らかの理由で飼えなくなった場合、里親に出す等飼い主が変わることもあります。
その場合、登録データの変更が必要となります。
登録されているマイクロチップデータの変更は、「登録してある飼い主」からの申し出による手続きが必要です。
新しい飼い主からの変更依頼の場合、前の飼い主(登録してある飼い主)に確認をした後に変更可能となります。
手続きは無料です。
まとめ
マイクロチップの装着には若干のデメリットはありますが、それを大きく上回るメリットがあります。
今後、新しい犬を迎える場合は装着されている可能性が高いと思われます。
もし、未装着の犬が家にいる場合は、マイクロチップの導入を前向きに考えることをおすすめします。
未登録時の罰則
今のところ、未装着での罰則はありません(2021/10/現在)
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。