
【お迎え準備編1】でもお話しました「犬を飼うコスト」。
このコストについて、具体的な金額を調べてみていきたいと思います。
最初にかかる費用
お迎え費用
ペットショップやブリーダーからお迎えする際に支払う代金。
わが家がお迎えを予定しているカニンヘンダックスフンドのスムースの相場は20万円~70万円くらい。
レアカラーの仔犬ちゃんで70万円という金額をみたことがあります\(◎o◎)/
チャンピオン犬の仔犬ちゃんの場合、スタンダードカラーでも高めです。
この金額には1回目の混合ワクチンが含まれていることがほとんどです。
保護犬の譲渡会などで譲ってもらう場合は、0円~50,000円程度だそうです。
ここには畜犬登録料や混合ワクチン代、狂犬病予防接種代が含まれている場合も。
会によって内容が違ってきますので、譲り受ける際に確認が必要です。
畜犬登録:3000円前後
新しく犬を迎えたら、市区町村で畜犬登録が必要です。
一生に1回のみ。
住動物愛護管理センターや近くの動物病院で手続き可能となっていますので、お住いの自治体に問い合わせましょう。
引っ越した場合は、登録住所の変更手続きが必要となるので注意です。
混合ワクチン摂取3回分:1回8000円前後×3回=24,000円前後
感染症予防のワクチン接種代。
16週までに3回摂取しますが、生体販売業者から購入する場合は1回目は業者負担となる場合が多くなっています。
避妊/去勢費用:20,000~80,000円
オス・メス、サイズによって費用はかわります。
避妊/去勢をする・しないは飼い主の考え方次第です。
避妊/去勢をすれば、生殖機能周辺の疾患の可能性を減らすことができます。
また、発情期に起こる問題を回避することもできます。
が、避妊/去勢は健康な身体にメスをいれることになりますし、手術後太りやすくなったり、メスの場合は稀に尿失禁を起こしやすくなる子もいるそうです。
太りやすいのは食事でのコントロール。
尿失禁に関しては太らせすぎないことでリスク低減でき、それでも発生した場合にはホルモン剤による治療もできるそうです。
最初に揃えておきたいグッズ類
- サークル
→犬のサイズや素材によって価格が変わってきます。数千円~。鉄製のオシャレサークルだと数万円するものも。 - ベッド
→犬は1日に平均12~14時間くらい眠るそうです。
睡眠時の環境も整えてあげることが大事です。 - トイレ
→すのこや飛び散り防止の壁がついているものもあり。犬のサイズや性別によって必要な機能を選びましょう。 - クレート
→通院等移動時に使用。プラ素材のハードタイプ、布素材のソフトタイプがあります。
2種類購入して用途によって使い分けるといいかも。 - フードボウル
→食事や水を入れる容器。ステンレス製や陶器製、プラ製と素材も様々。 - フード
→お迎えしたばかりのときは、これまで食べていたフードと同じものだといいみたいですね! - トイレシーツ
→超薄型から厚手まで。これも犬のサイズや頭数によって必要な機能のものを選ぶ必要があるようです。 - 首輪・リード
→首輪に迷子札をつけておくと、万が一のときも安心です。 - その他雑貨類
→短毛の犬でもお手入れ用のコームがあると抜け毛予防にもなります。
防寒、毛の飛び散り防止にお洋服もあると便利なようです。
必要に応じて雑貨類を準備必要があるようです。
永続的にかかる費用
狂犬病の予防接種
毎年1回、接種させる必要があります。
病院ごとに料金が違いますが、だいたい3,000~4,000円ほどとのこと。
食費
ドッグフードやおやつ代
生活用品
ペットシーツ
マウスケア用品
シャンプー/リンス
医療費
ケガや病気をしたときにかかる費用です。
なにもなければもちろん0円。
ペットも人間と同様、とつぜんの事故や病気はつきものです。
犬の誤飲事故での入院・手術・検査・薬などで、277,000円という金額になるという話も(◎o◎)
事故や病気は予想外のものですが、予め予算として考えておく必要がありますね。
トリミング費用
毛足の長い犬であれば、トリミングをする必要があります。
肛門線絞りや爪切りといったケアも、自分でできない場合はペットサロンにお願いする必要があります。
あったら安心
- マイクロチップの埋め込み(2022年6月から義務化されます)
→マイクロチップには国(3ケタ)、動物(2ケタ)、メーカー(2ケタ)、個体識別番号(8ケタ)が登録されています。
迷子になったとしても、このコードから飼い主が分かる仕組みになっています。
現在は努力義務となっていますし、動物病院で数千円〜1万円程度で装着できますので、装着しておくことをオススメします。 - 空気清浄機・消臭機
→ニオイが気になるようでしたら空気清浄機、消臭機の設置がオススメです。 - ペット用医療保険
→ペットの医療費は人間と遜色なく、全額負担となるとかなりの高額となります。
医療費の負担を軽減してくれるのが、ペット用の医療保険です。
人間同様、ペットも持病があると加入しづらくなったり、高齢になると入れない/高額になってしまいます。
若く健康なうちに加入を検討することをオススメします。
まとめ
犬をお迎えするときにかかる費用と、お迎え後に永続的にかかる費用についてまとめてみました。
わが家が希望する犬で計算してみますと、、、
お迎え費用:約500,000円
月々かかる費用:約9,000円
という結果になりました(^○^)
お迎え費用には、去勢/避妊手術代も含めています。
月々の費用には、ペットの医療保険が含みましたが、医療費は含んでいません。